さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年09月20日

ニシムクサムライ

ニシムクサムライ
覚えられませんでした。

 その月が30日で終るのか31日で終るのか(除、2月)。それを覚えるのに「ニシムクサムライ」ってのがありました。2月、4月、9月、11月が短い月だよーという意味です。これ、2、4、9まではわかるのですが何故サムライ(士)が11月なのかが小さい子には全然わかんないですよね。私もわかりませんでした。で、今を持ってしても何かぱっと頭の回路が繋がらないんです。

 で、代わりに使っていたのが絵に描いたようにコブシで数えるやり方です。関節が出っ張っている月は長い月、引っ込んでる月は短い月、と数えるやり方です。今だにクセになってて「今月って何日までだったっけー」となると左手を握りこぶしにして「1、2、3、4、5・・・」と数えはじめる始末。ちょっと恥ずかしいです。

 先日もそれやったら「何だ、それは」と驚かれました。え?コレって日本人のコドモ常識とちゃうの?。全国区じゃないの?。地方遊戯?。逆にこっちが驚いてしまいましたよ。

 そういえば、伊勢の方では「あした、あさって、しあさって」ではなく「あした、あさって、ささって、しあさって」と数えるそうです。明後日の「し」を「四」と見るみたいで、真ん中に「三」の「さ」を挟むみたいですね。なので伊勢の子と「しあさってにね!」と約束すると会えません。気をつけないといけません。ちなみにこの数え方は三河湾方面の一部の地域でも使われているので、海を挟んだ海賊言葉か!と突っ込まれてました。
他に「ささって」が存在する地方ってありますか?

 数の数え方一つでもこんなに常識が違うなんて。
 どんな小さな事でも常識扱いして思い込んじゃいけないと思ったニシムクサムライでした。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(考えたこと)の記事画像
ブログ落ちつれづれ
プチ官僚気分
網点がらしさ
偉い奴だ
看板考
つながった言葉
同じカテゴリー(考えたこと)の記事
 ブログ落ちつれづれ (2010-09-25 12:00)
 プチ官僚気分 (2009-05-24 12:00)
 網点がらしさ (2009-05-23 12:00)
 偉い奴だ (2009-05-10 12:00)
 看板考 (2009-01-18 12:00)
 つながった言葉 (2008-12-20 12:00)

この記事へのコメント
 「ニシムクサムライ」の十一月が「サムライ」の理由気になって調べてみました。諸説あるそうですが、十一月を縦に書くと「士」。「士」は武士を意味するからという説が一番説得力があった様に思えました。
 でも、子供には少しわかりにくいですね。拳で数えるやり方はを二、三年前初めて知りました。しかし、私にとってはいまだに拳の数え方の方が難易度高いです。
Posted by ざね at 2007年09月20日 19:38
この数え方は知りませんでしたー。
でも「にしむくさむらい」は面白いよねー(←マンガ。
Posted by z0ra at 2007年09月20日 21:43
知りませんでしたよ(笑)>サムライ=11月

まさか『士』から来るとは思いませんでした。
理系の人なら「ニシムクプラスマイナス」と覚えた方がピンときたりして(ありえません(笑))

こぶしのやり方も知りませんでしたね。
でもやってみると「なるほど!」って納得しました。こっちの方がいいかも。
「ニシムクサムライ」という言葉を忘れても、ゲンコツみればわかりますからね。

「ささって」も興味ありますね。
伊予地方の人もそう数えていたら面白いですね。
Posted by 如月 at 2007年09月21日 12:24
小学校の時に、「にしむくさむらい」と「げんこ」でのやり方の両方を習いました。その時に先生から十一→士→武士→侍と習った記憶があります。
だけど小学生には「にしむくさむらい」からすぐに月名に脳内変換できなくて、やっぱりお世話になったのは、げんこ方式です。
やなさんと同じです。んんっ!? いや、ちょっと違う。
私の知ってるやり方は、7、8と同じところを差して、折り返すのです。この微妙な差は、地域性?

私も全国区でないのにはビックリしました。それともこういう手遊び的なものは、レッドデータ入りしているのでしょうか?

(またおバカをしてしまったようです。↓のダブり分を削除して下さい。すみません)
Posted by がらしゃ at 2007年09月21日 13:22
出身は静岡、母の実家は二見町(今は伊勢市)ですが、子どもの頃、なんとなく「あした、あさって、しあさって」の意味が違うみたいな気がしたような。私の育った静岡県富士宮市あたりでは「あした(翌日)、あさって(翌々日)、しあさって(その次の日)、やのあさって(もひとつ次の日)」といってました。

月の大小のほうは「にしむくさむらい」で一発で覚えましたね。だって、11月生まれだから間違えようがない。げんこつ方式は知りませんでした。

ちなみに手を広げた状態で、指先を「天国」、指のまたを「地獄」として、「や、な、は、ら、の、ぞ、み、天国地獄天国地獄」と指先、指のまたと順番にたどっていって、名前が終わったところが天国か地獄かではやし立てる遊びをしませんでしたか? うちの父は「天国、地獄、大地獄!」と付け足してやってくれましたが。
Posted by 京都の先生 at 2007年09月21日 21:13
一宮市内ですが
こぶしは知らないです。

やなさんの両親って お母さんは関西でしたっけ?
そっち起源とか?
Posted by 鈴鹿 at 2007年09月22日 01:19
昨日ようやく実家の手伝いが終わりました。
l今年は雨が多くて何時もの1・5倍時間掛かってしまいました^^;

しかし・・・・・。
『ニシムクサムライ』???
初耳です。
北海道では聞かない覚え方ですね。
頭で覚える、原始的な方法しか知らないわ~(^_^.)
やっぱり歴史が浅い地方だからかなぁ??(笑)
Posted by チャム at 2007年09月22日 20:16
こぶしの数え方は知りませんでした。「ニシムクサムライ」の11月は、がらしゃ様と同じ様に教わりました。教わった時は、感動でしたよ。
教わる前は、偶数月が31日じゃないと思ってました。...オバカです。
でも、子供ながら8月は31日まで。8月は夏休みで1日サービスだから9月は30日まで。とか、勝手な解釈してたから、10月はあたしのなかでは、30日まででしたよ。(泣)
Posted by さち at 2007年09月24日 10:39
わたしもざねさん、がらしゃさんと同じく十一を縦に書くと武士の「士」でさむらい、と覚えていました。
後、閏年の計算方法ですが、4で割れる年は閏年、だけど100で割れる年は閏年ではなくて、更に400で割り切れる年は閏年、なんてのも覚えていますが・・・無駄知識?(^^;
Posted by なーが at 2007年09月24日 22:03
『ニシムクサムライ』は知っていたのですが、
サムライ=士 と始めて知りました。

なーが様の 閏年の計算方法は、
大昔に プログラムを学んだときに
それで、簡単なソースを作らされたような気がします・・・
Posted by 津島っ子 at 2007年09月25日 19:08
やなさんが幼かった頃には、まだ町にお侍さんがいらっしゃったんでわ?
成長して戦後になって、昭和から平成になって、お侍さんがいなくなった説を唱えてみます(逃走準備中)
ちなみに「げんこ」は、私のドラ●もんみたいな手では、出っ張りも引っ込みもわからないんで、不採用です(TT
Posted by ころな at 2007年09月25日 21:34
>ざねさま
「士」を十一重ねたモノって見方が何か江戸っ子っぽい発想だなあ、と後年思いました。江戸発祥かどうかは定かではありませんが(笑)。
>zOraさま
すんません、そのマンガ知りません。どこのですか?
>如月さま
プラスマイナスが西の方を向いて極楽浄土を祈願している図が頭に浮かびました。どう転んでも理系にはなりません・・・。
>がらしゃさま
ああっ、そうだったかも!折り返し方式だったかも!。長い年月の間に自分で勝手にアレンジしてる可能性あります!!
>京都の先生さま
その遊びは初耳です。静岡方面の遊びなんでしょうか。
しかし・・・お父様、「しわとしわを合わせて幸せ」を「ふしとふしを合わせて不幸せ」とかやりませんでした・・・?(笑)。
>鈴鹿さま
うっ・・・まさか市内でも広まってないとは・・・。これはもしかして町内限定の流行・・・?
>チャムさま
お手伝いお疲れさまでしたー。今回は大変だったようですね。少しはお休みできる時間あるとよいのですが。
しかし・・・北国もこの数え方はナシなんですね。やっぱり超地域限定だったんだ・・・。
>さちさま
うーん、すばらしい論理立てができるお子様だったんですね。ただ、それで行くと10月は大変危険ですね(笑)。
>なーがさま
その昔・・・大学でプログラミングの講座を取った時、やりました。ソレ・・・。懐かしい・・・。
>津島っ子さま
おお!同じですねー。コレってプログラムの基本例題なんですね。
>ころな
ぷぷぷっ。そうですね。手の形で向き不向きがありますね。赤ちゃんはこのやり方不可かな?あ、赤ちゃんはまだ数えたりはしないですか(笑)。
Posted by やな at 2007年09月26日 11:56
はじめまして。
いちファンなんで、コメントするのは控えてたんですが、
どうしても気になったので;(しかも遅レスで気づいてもらえるか;;)
こぶしの方法、福岡(北九州)では一般的だと思います。
むしろ、ニイムクサムライって知りませんでした。
Posted by ひつじ at 2007年09月26日 16:02
こんばんは。
上記のzOraさんがおっしゃっていたのとは別物かもしれませんが、
あさきゆめみし、の作者大和和紀さんの作品で「にしむく士(さむらい)」
という漫画があります。江戸の下町に住む貧しい下級武士の夫婦の物語で
とてもおもしろいですよv
まだご存知でなければ、いちどぜひッ☆
Posted by とうめいフクロウ at 2007年11月10日 22:25
>ひつじさま
こちらこそ遅レスすぎですみません。
北九州では一般的なんですか。うーむ、文化伝播論的に考えちゃいます。
>とうめいフクロウさま
情報ありがとうございます。探してみますー。
Posted by やな at 2007年11月20日 23:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニシムクサムライ
    コメント(15)